広田小学校日記5月9日(金)
2025年5月9日 08時25分さつまいもの植え付け
縦割り班ごとに一畝ずつ植え付けました。上学年や地元で経験のある子がしっかりと班員のお世話をして作業を進めました。また、積極的に感想発表をする子も増え、表現力も育ってきているなと感じました。今年は「シルクスイート」という品種を選びました。焼き芋にすると甘くて蜜が多いそうです。収穫が楽しみだなあ。
さつまいもの植え付け
縦割り班ごとに一畝ずつ植え付けました。上学年や地元で経験のある子がしっかりと班員のお世話をして作業を進めました。また、積極的に感想発表をする子も増え、表現力も育ってきているなと感じました。今年は「シルクスイート」という品種を選びました。焼き芋にすると甘くて蜜が多いそうです。収穫が楽しみだなあ。
こどもの日祭り
うららかな春の陽気の中でみんなの笑顔がはじけましたね。各方面から多くの方々にご参加いただきました。また、お昼は、地域の方に名物広田うどんをふるまっていただき、お腹も心も満腹です。関係していただいた皆様、本当にありがとうございました。
「こどもの日祭り」準備
午後はみんなで旧高市小学校に行き、準備とリハーサルを行いました。一人一人心を込めて準備しました。明日は天気も良さそうで、今から心がウキウキします。広田小学校一同、多くの方のご来場をお待ちしております。
避難訓練
今年度1回目です。避難態勢、避難経路、避難場所などを確認しました。地震想定で行いましたが、今後梅雨時期に心配される落雷についても話し合い、「雷しゃがみ」も練習しました。みんな危機意識をもって真剣に取り組みました。
えんどう豆のさやむき体験活動 2~4年生
砥部町学校給食センターから栄養教諭さんに来ていただき、えんどう豆の特徴やさやのむき方を教えていただきました。みんな上手にむけていますね。この後、給食材に活用されると聞いて、うれしそうでした。
水田の準備大変お世話になりました
土曜日に稲作体験活動のための水路掃除などを行いました。地元の方はもちろん、遠方から留学児童保護者の方も駆けつけて下さいました。ご協力大変ありがとうございました。
週明けの朝ですが、広田っ子はみんなしっかり勉強に取り組めていますね。すごいぞ!
2年生 算数科、3年生社会科授業の様子です。
4年生 社会科授業の様子です。
5・6年生 外国語科授業の様子です。
こどもの日祭り運営練習 5・6年生
いよいよ本番が近づいてきました。高学年の子たちが、進行、模範演技、準備物確認、表彰などの運営手順を熱心に練習していました。さすが高学年、頼もしい限りです。本番もよろしくお願いしますね!
交通安全教室
関係者の方々にお越しいただき、道路歩行の際の安全確保などを学びました。クイズや実地歩行訓練を行いました。警察官からは、事故原因として多い「飛び出しをしない」「道路で遊ばない」の2点を特に気を付けるようにとのお話がありました。一人一人が真剣に取り組めていますね。
低学年 朝の読み聞かせ
ボランティアさんが月に1回和室で読み聞かせをして下さります。今日は1回目の顔合わせ。楽しく自己紹介もしました。
5年生 道徳科授業
「自分のよさを見つめ直す」のテーマ考えを深めています。
6年生 書写授業
点画の筆遣いを確認しています。さすが6年生は上手です。
自然薯植え付け体験活動
自然薯組合からお二人の方にお越しいただき、広田特産の自然薯植え付け体験活動を行いました。複雑な作業内容でしたが、みんなで協力して無事に作業を終えました。今から秋の収穫が楽しみです。