広田小学校日記11月14日(木)
2024年11月14日 14時45分新しいトイレがもうすぐ完成します
子どもたちや来校者の方にご不便をおかけしておりましたトイレが新装して、来月から使える見込みとなりました。とても明るく使いやすいものになっております。
表彰朝会
この秋の様々な芸術関係コンクールの表彰を行いました。全員真剣に個性を発揮しながら作品作りに取り組みました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
新しいトイレがもうすぐ完成します
子どもたちや来校者の方にご不便をおかけしておりましたトイレが新装して、来月から使える見込みとなりました。とても明るく使いやすいものになっております。
表彰朝会
この秋の様々な芸術関係コンクールの表彰を行いました。全員真剣に個性を発揮しながら作品作りに取り組みました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
先日実施した防災教室が地元紙に取り上げられました。
給食風景
広田っ子は給食をもりもり食べて元気です。給食センターの方からも「広田小は毎日残食ゼロですばらしいですね。」お褒めいただいております。
クロッケー交流会(2~4年生)
今回は学校のある総津地区老人会の方々と交流しました。これまでも練習してきた子供たちは、しっかりとルールも覚えて上手に玉をコントロールしていました。ミカンをいただいたり、焼き芋を一緒に食べたりして、楽しい一時を過ごしました。
食育教室
酪農家や乳業者の方のお話を聞いたり、実物大の牛模型を使った搾乳体験をしたりして、牛乳がどのようにしてできて、自分たちのもとまで届いているかを学びました。みんな栄養満点の牛乳を飲んでぐんぐん成長してね!
防災教室「アマチュア無線と地域防災」
砥部アマチュア無線クラブの方々にお越しいただき、開催しました。アマチュア無線が災害時通信の最後の砦となることが先日の愛媛新聞記事でも取り上げられていました。子どもたちは、モールス符号を打ったり実際に無線で通信したりする体験を通して、災害時のアマチュア無線の有効性について学びました。
サツマイモ掘り
縦割り班ごとに植えたサツマイモ、今日収穫しました。どのくらいできているのかドキドキしながら掘りました。今までに見たことのないような大きなおいもや面白い形のおいもなど、どっさり出てきてみんな大喜びでした。これからの季節、焼き芋なんかにすると最高ですね。
ふるさとフェスタ
3連休中に開催された町のお祭りに本校児童、保護者、教職員も太鼓、万歳、獅子舞、バンド演奏などに出演し、お祭りを盛り上げました。みんな堂々と演技してキラキラ輝いていました。出演されたみなさんお疲れ様でした。PTAもバザー出店しました。PTAの皆さんのチームワークのよさにも感激しました。ご協力ありがとうございました。
お米が収穫できました。
雨の日が多くて乾燥が進まずひやひやしましたが、無事に収穫することができました。学校使用の余剰分を「広田ふるさとフェスタ」のバザーで販売いたします。広田産天日干しのおいしい新米です。是非お買い求めください。収益は子どもたちの教育活動に有効活用させていただきます。
2年生 算数科
かけ算とたし算を組み合わせた計算です。
3・4年生 総合的な学習の時間
お米の活用法を考えています。
5年生 国語科 6年生 社会科
5年生は漢字練習、6年生は歴史分野「戦国時代」です。
新エネルギー教室
県環境マイスターの方を講師にお迎えし、4~6年生対象で開催しました。地球環境を持続可能なものにするための新エネルギーについて「地産地消の発電」「火力、水力、風力発電模型実験」「EV自動車見学」「ソーラーランタン実験キッド作成」などを通して学びました。みんな興味津々で活動に取り組みました。自分たちが暮らす地球の環境保全に関心をもってくれると嬉しいです。
ふるさと交流会
先日の日曜日に開催しました。音楽や伝統芸能発表、児童集会、ペタンク大会と盛りだくさんの内容で、発表する子どもたちの姿は、普段以上に輝いて見えました。多くの方々と交流もでき、大変よい思い出になりました。準備や片付けにも力を貸していただきました。本当にありがとうございました。